fc2ブログ

プロフィール

だりあ&とや

  • Author:だりあ&とや
  • 某服屋に勤める

    だめパート
    だりあ

    販売歴が長いだけのだめパート。
    座右の銘は「他力本願」
    人の助けが無いと何もできないダメっぷり。
    口癖は「すてき!!」

    使えないバイト
    とや

    バイトのつもりが契約上パートになるらしいとやですw
    座右の銘は「なるようになれコンチクショウ!」

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ご無沙汰してます!
サボリ常習犯とやです。


わが、某服屋においても、他の服屋さんにおいても。。。
接客というのは、大事なお仕事でございます。
一番大事なお仕事とあげても良いでしょう。

ショッピングセンターの中にある私のいるS店などは、目の前の通路を歩いているだけのお客さんをキャッチするためにも、声をおかけします。
声をかけなければ、素通りしていただけのお客さんが一点でもお買い上げくだされば、ラッキーw
えっと。。。
店員の本心です。

ですが、とやだって最初から接客できたわけではありません。
どんなベテランさんだって、最初はみっともない接客をして青くなったり赤くなったりするものなのです。
(注とやは偉く言えるほどの接客できてませんけど…

はじめて接客する店員は、まず一声かける練習からはじめます。

「鏡こちらにございますので、合わせてみてください。」

などなど。
声をかけては、ダッシュでお客様から逃げます。
本来は、そこから話を広げていって全身のコーディネイトをしていただくのが接客なのですけれどね。
声かけできるだけマシ!

そして、そんな接客について。。。
わがS店のオテモト店員が命名いたしました。


「ヒットアンドアウェイ戦法!」
スポンサーサイト



先日、家の近くのカレー屋「Coco☆番」でゴハンをしたときの話です。


とやは、いそいそと大好きなトッピングを注文して待っていたら、駐車場に一台の車が止まりました。

中から降りてきたのは3人の家族づれ。

父親、母親、娘(中学生くらい)です。


来店して、すぐに後ろの席に案内されてきました。


すると!




さくっさくっ



なにやら軽やかな音が聞こえます。


なんの音でしょうね?



それとともに、甘い香りがしてきました。

なんとなく想像できますね。

スナック菓子の匂いです。

いやだわ。

子供にお菓子食べさせたまま食事に来るなんて。。。


非常識な育て方してやがる。

なんて、若輩者のくせにとやは内心思ったのです。



しかし、突如として娘が激怒!



娘「ありえなーーーいい!!だってこの人お菓子持ってきてんだよっ!」



そお。


犯人は娘ではなかったのです。

父親でしたのです。





帰り際に、とやはハッキリと目撃いたしました。


キャラメル☆ーンの袋を。
北の国から



某服屋は全国展開している店です。
北は北海道、南は沖縄まで店舗があるのが自慢です。

とやとだりあさんが勤めているは東海地方なのです。
たまーに商品が遠くから届いたり読めない地名から届いたりと仕事中の楽しみの一つです。

S店にない商品をお客さまがお求めのときには、H店に宅配便で送ってもらうようなこともあるのですが。




先日 東北地方 の某服屋Y店から届いちゃったのです!

しかも、S店では扱っていない 女性物??




しかも  着払い!


宛先間違いだったみたいですが。

着払いは着払い。

うちのS店がお支払いするしかないですよね。
あきらかに商品の値段より送料の方が高いです。


届いちゃった商品は 着払い で北陸地方まで送りかえしました☆

ごぶさたしております。
とやです!

某服屋で認められる経費としまして、「ファッション誌」というものがあります。

それはもちろん、販売員が新しいファッションを率先して着用し、より良い店にするためであります。

経費で買ったファッション誌は、従業員が休憩する場所に置かれますので、休憩時間にボケボケとファッション雑誌をめくるのが正しい某服屋店員の姿なのです。


しかし、某服屋も他の企業と同じく、徹底的な節約というのが最近の課題になっています。

そこで!!

某服屋S店の節約術!
ファッション雑誌を向かいの本屋さんで立ち読みするw

つまりですね。

某服屋S店の店員は、休憩時間に向かいの本屋さんでファッション雑誌を立ち読みするのが正しい姿。
というコトになりました。


向かいの本屋さんで立ち読みをしているS店店員を見かけても、サボっていると思わないでください。
正しい行動なのです!!
最近の福袋は多様化しております。
デパートの福袋を目当てに千数百人ならんだとか、人気のドコソコの福袋などは開店後数十秒で売り切れ、などニュースにもなっております。
某服屋でも販売いたしました。
中身が分からないものは中々買いにくいものです。
ですので、某服屋では中を開けて販売しております。
お客さまの中には毎年お買い上げ下さる方もいらっしゃいます。
その中のお一人に、通称「福袋おばさん」と呼ばれている方がおられます。

この「福袋おばさん」昨年もいらしたそうですが、家族分、お買い上げ下さいます。
ええ、お買い上げは下さるのです!!
昨年いらした時は、中を開けて販売していることをいいことに、全ての福袋を開けて中をチェックするのです!!
そしてジャンパーなどで全く同じ商品でも、どちらがより綿がフワフワか、フードの縁についているファー(毛皮)が潰れていないかまでチェックし、果ては色やサイズを入れ替えようとします。

...あのう、福袋なんですけどぉ~福袋って意味分かってます!?と、言いたくなります。

あまりにもマナーが悪すぎますし、ほっとけば何をするか分かりませんので、某福屋店員のaiさんが接客に行ったそうです。
ですが、「福袋おばさん」はaiさんを追っ払います。
追っ払われても引き下がる訳にはいきません。
頃合を見計らって接客します。
「福袋おばさん」aiさんを追っ払います。
それを何度かくりかえした後、家族分をお買い上げくださったそうです。
最後にaiさんに向かって「ブス!!」と捨て台詞をのこして...。

スタッフはもちろん、その当時のO店長などは大変御立腹で、「そんな方は来てくれなくていい!!来年からは福袋を開けては売らない!!」と宣言されたそうな。

と、ここまでが去年のお話。
で、O店長は某服屋H店からS店に転勤されました。
現在のH店のF田店長と供にオ川さんからそのお話を聞いただりあは「おまえがブスじゃあ!!性格ブス!!」と怒り、H店では福袋を開けて販売しない、と申し合せが行われました。

新年もあけ、元旦・2日と福袋を接客しながら「”福袋おばさん”今年も来るのかなあ」「去年は2日に来ましたよ」などと話しつつ。
3日・4日と経ち...「”福袋おばさん”来ないねえ、、、」など、いつしか心待ちにするようになっていました。

そうこうしているうちにS店のO店長から情報が回ってきました。
「なーんか店の商品を荒らしまくっているお客さまがいるなあ....」などと思っていたそうです。
で、その方がレジに商品を持ってみえてハッキリと顔を見て思い出したそうです。
「あっ!!”福袋おばさん”だ!!」と。
今年はS店に行かれていたのですね。
挨拶をしてお話をしたら、少し仲良くなったそうです。
そして最後に「(商品を)乱しちゃってごめんなさいねー」とおっしゃって帰られたそうな。


「福袋おばさん」を見てみたいと同時にホントに来たらヤダなあ~と思っていただりあは肩透かしを喰らったわけですが....。

いえもう、ホントに迷惑ですっ!!!

| ホーム |


 上ニ戻ル  » 次ノ頁